カテゴリー別アーカイブ:

その人の世界

本棚は人を語る。
ブリア=サヴァランは『美味礼賛』の中で、「どんなものを食べているかが分かれば、どんな人間かが分かる」と書いたが、「食べているもの」と同じように、「読んでいるもの」も読み手を十分に語り得る。

初めて訪れた人の家で本棚のある部屋に通されると、どうしてもそちらに目がいってしまうが、並んだ本を介して話題がはずみ、一気に親しくなれることは少なくない。自分が読む本と似たようなジャンルであればもちろん、まったく異なる好みでも、知らない世界に扉が開かれたようで興味がわくし、相手も「教え甲斐」があるからか、お勧め本の紹介に熱意を傾けてくれる。友人の家で、本棚に新しく加わった一冊にみんなが注目してその日の話題が決まることもある。

そういう意味で、村上春樹ライブラリーは、彼の作品以上に、彼の「世界」を垣間見ることができて面白い。村上作品は漏れなく読んでいるから、読み手として、その範囲で著者を語ることはできるが、ここは作品という枠の外側から作品を眺めることができる場所といえるかもしれない。

閲覧スペースで読める蔵書は約3000冊。木のトンネルをくぐるような階段本棚の両側には、フロイトや柳田邦男、シェイクスピアやドストエフスキーなどが並んでいる。
1階のギャラリーラウンジには、村上作品の各国版。英・中・仏、韓国語などのほか、アゼルバイジャンやエストニア、バスク、モンゴル、ウクライナなど、さまざまな言語に翻訳された本が並ぶ。

翻訳本というのは、もちろん同じ物語が別の言語でつむがれているわけだが、本全体が形作る世界が微妙に異なっているように感じられることが多い。異なる言語がそれぞれに持つ音や文法、その言語が使われている場所でその単語が持っている強さや意味の幅が、そのまま物語の空気に投影されることによる違いだろうと思う。村上作品はかなり多くの言語に翻訳されているから、この違いそのものを味わうのも一つの楽しみ方になり得る。もちろん圧倒的に知らない言語が多いけれど、ライブラリーに並べられた装丁の違いを見ると、うっすらとその言語圏の読者が持つ作品の印象が分かって面白い。

オーディオルームには、村上氏が寄贈したジャズとクラシックのレコードが並ぶ。作品の中にも登場する旋律に浸っての読書は、ここならではのぜいたく。同じフロアにならぶコクーンチェアに身を預ければ、文字通りマユのようなほっこりした自分だけの空間に包まれて本に没頭できる。 

 

魂の病院

”鍵っこ”だった子どもの頃、学校から帰って宿題が終わると、楽しみは本だけだった。私立の学校で徒歩圏内に友だちはいないし、宿題の量も大したことはなかったから、母親が仕事から帰るまでの時間は、本とおやつだけが娯楽。デジタルデータもネットもない時代、学校の図書館は宝の山だった。当時は本を借りると、書名と著者名、貸出日と返却の印が押される紙の貸し出しカードというのがあって、同じ境遇の級友とこのカードが年間何枚になるか競うように本を借りた。

彼女の好みは私とは方向性が違っていて、読む本は異なるジャンルが多かったが、だからこそ読んだものを報告し合うのは面白かった。彼女が読んだものまで「読んだ気」になれたし、あまり面白そうに話すので、結局あとから同じ本を借り出すことも多かった。学校の勉強で興味が持てたのは歴史だけ。家に帰れば留守番と夕食の準備が待っていて、ほかに面白いことは皆無。今振り返れば、モノトーンな私の子ども時代を救ったのは、本と彼女との交流だったかもしれない。小中高校と一緒に過ごして、大学で国境をまたいで進学してからは、お互いが知らない場所の図書館の話を手紙で報告し合うようになった。旅好きは彼女と私の共通点で、国内外問わず、旅先での図書館や書店めぐりは、いつの間にか二人の間の黙契と化した。

羊皮紙の時代、傷のない羊一頭からとれたのは二つ折り用紙1枚。小さな本を一冊作るだけで20頭分の皮、1000ページの聖書を作るには250頭の羊が必要だったという。印刷機の出現以前に、ヨーロッパ全土にあった書物は約5万点。4世紀以降、キリスト教の修道院の書庫が果たした役割は大きい。欧州の図書館を巡ると、必然的に修道院の図書館めぐりになるのはこのためだ。

スイス東部にあるザンクト・ガレン修道院は、アイルランドの修道士ガルスが7世紀初頭に創設したもの。修道士たちは代々たくさんの写本を作り続け、蔵書を増やした。学校もできて、10世紀ごろには文芸の中心地になったという。

現在の修道院附属図書館の建物は、18世紀に改築されたバロック建築の傑作。オーストリアのアドモント修道院図書館と並んで、世界最大級の中世図書館だ。宗教改革の時代の困難も切り抜けて蔵書は増え続け、現在の蔵書は約17万冊。なかなか足を運ぶ機会がなく、ずっと憧れの地であり続けたこのザンクト・ガレン、念願かなってようやく訪れた修道院図書館の入り口には、ギリシャ語で”ΥXHΣ IATPEION”(魂の病院)という文字が掲げられていた。時代を問わず、書物は魂を癒やす力を持っている。

民主主義に必要なもの

世界のどこを見回しても、民主主義は危機に瀕しているようにみえる。

多数者支配の民主主義ではなく、少数者の人権も考えたうえでの「立憲」民主主義。自由と平等、という相反する権利を調和させる、その落としどころ。

そもそも、国会議員は選挙区の有権者の利益代表ではなく、「全国民の代表」なのだから、この国の行方について俯瞰的な視点に立って考え、立法する義務がある。有権者の声を聞き、丁寧な手当てをするのはもちろん大切だが、その先も必要だ。大局的な舵取りというのは手間も時間もかかるが、ある程度の「見通し」がなければ刹那的な切り張り政治になりかねない。「スピード感をもって」という政治家の言葉を聞く度に、民主政治というのは、ほかのどんな政治体制よりも時間がかかる、面倒なものではなかったか、とふと思う。効率的に、速攻で何かをやろうとするから迷走するのではなかろうか。

諸々考えていた時に手にとった、「欲望の民主主義」(丸山俊一著・編)。世界の危機的な民主主義について、各国各界の人々の言葉がまとめられている。

この危機的状況を、フランスのジャン・ピエール・ルゴフは「パイロットがいない飛行機」と形容する。細かい政策と同時に大きなビジョンが必要であるはずなのに、それがない現状は、機械整備はできていても、どこに飛んでいくかという目的地が定まっていない飛行機と同じ。パイロットがいないのだ、と。

Le débatの編集長だったマルセル・ゴーシェは、「理性が機能していないから民主主義は沈滞する」という。民主主義の前提は、議論という言葉による戦い、隣人との問題の共有であり、そこに必要なのは理性と信頼だ。民主主義の役割は、問題を解決することより先に、まずみんなが共有すべき問題を提示することにある、と。たとえば改革が必要だ、というなら、改革すべきという問題の「根拠」が必要だし、それをみんなで共有するのがスタート地点だが、その根拠を共有できるだけの「信頼」が今は成り立っていない。

世界中どこを見渡しても、ゴーシェが言うところの、多くの人に「共有される診断」を確立することができていないように見える。Aという問題がある、ということをみんなが共有したうえで、その解決方法について喧々諤々、というのではなく、そもそも問題の所在そのものについて、誰も同意できていない。何が問題なのか、について、じっくり深く議論できない。議論しようとしても、各人が立っている足元の情報が共有されていないからだ。これでは議論にならない。

政治家の資質を批判するのは簡単だが、そもそも彼らを選んでいる我々自身の間に、きちんとした議論はなされているか、確かな情報を共有しているか、できていないならどうすべきか、という自問が必要だ。冷静に、理性をもって。

テクストの力

この連休、エーコの「フーコーの振り子」読了。グノーシス、薔薇十字、ソロモン神殿、ヘルメス思考と、オカルティズムの周辺に散りばめられた史実が、ぐいぐいと読み手を先導する。

史実の周りに創作を加えた主人公たちが、その創作をホンモノだと思った秘術信仰者たちに追われるようになる。創作、フィクション、嘘であることが通用しなくなっていく。テクストの巨大な力。読みながら、やはりどうしても「プラハの墓地」が重なっていく。シオンのプロトコルが、どれだけの罪を生んでしまったか。議定書の真偽の問題はもちろん重大だけれど、そこに綴られた言葉たちが作り出した罪。

陰謀史観、といわれるけれど、世の中は複雑すぎて、すべてを知ることはできないし、どこかで情報を選択して、判断しないわけにはいかない。

だからこそ、こうして言葉を紡いでいくことの見えない力は心に留めておかねば、と思う。色々な意味で、できるだけ「良い言葉」を見つけて伝える努力が、言葉の良い連鎖を生む可能性を、信じようと思う。

ベケットの“結末”

若い頃には分からなかったことが、「腑に落ちる」瞬間というのがある。

映画「アプローズ、アプローズ」を見て、ベケットの「ゴドーを待ちながら」を再読した。白状するが、数十年前に読んだ時はその面白さはほとんど分からなかったし、批評を読んで後付けの理解はしたものの、それ以上に感じるものはなかった。若くても、存在への懐疑を抱き人生の意味を考える人もいるから、私の場合は若さではなく浅慮の至りだが、結果として齢を重ねたことで、ベケットが「ゴドー」に乗せた想いの多くが腑に落ちるようになった。

映画の舞台は刑務所。受刑者たちが矯正プログラムの一つとして「ゴドー」を演じる。スウェーデンの刑務所での実話が元になっており、演技を指導する俳優と受刑者の関係、心の動きを描いたと言いたいところだが、受け取ったメッセージはまさにベケットの戯曲そのもの。マトリョーシカのような作品だ。

何も持たない受刑者は、ベケットの作品に登場するウラジミールとエストラゴン。ポッツォやラッキーも同じだ。何ひとつ解決せず、記憶は薄れ、言葉はすれ違い、すべては繰り返される。結論も目標もない。

ベケットの作品と違うように見えるのは終わり方だけだ。ウラジミールとエストラゴンはそれでもただ待つことを選ぶが、受刑者たちは「待ち」の状態に終止符を打っているように見える。もっとも「見える」だけで、もう一つ外側の枠から作品を眺めると、彼らもゴドーの手のひらで踊らされているように見えなくもない。

コロナ禍やウクライナ戦争という不条理に振り回され、その終わりを待っている自分を、観る者はそのまま作品に投影してしまう。だが、第二次大戦時、レジスタンスに身を投じたベケットが結局「待つこと」しかできない、と思ったのだとしたら…。映画の原題は、勝利を意味する”Un triomphe”. 誰の、どんな勝利なのか。その解釈も我々に委ねられている。

Indirizzo e Lingua

Quando abitavo a Parigi, una delle cose che mi interessavano molto era l’indirizzo. In Europa, tutte le strade hanno un nome ed è facile trovare il luogo dal numero dell’edificio. Al contrario, in Giappone, solo i viali principali hanno un nome quindi generalmente si deve cercare un certo luogo dai piccoli quartieri, poi cercare il numero dell’edificio che si è messo irregolarmente in questo quartiere. Avevo chiesto a alcuni amici giapponesi che hanno abitato in Europa, quale indirizzo è più facile, fra quello giapponese e quello europeo, per trovare il luogo. Senza eccezione, tutti gli amici hanno scelto quello europeo. Allora, perché i giapponesi hanno fatto gli indirizzi così complessi?

続きを読む

Italia, Italia, Italia!

故郷トリノに帰れないまま早2年が経つ、という在日イタリア人の知人がようやくこの暮れ、イタリアに一時帰国する。毎日地球の裏側と無料でビデオ通話ができる21世紀の今日、その技術に助けられたとはいうものの、100ナノメートルのウイルスに邪魔されて国境が越えられなかった時間は長かった。地域紛争から遠い日本で、これほど国境を意識したこともなかったかもしれない。帰郷した彼が故郷の家族や友人と再会する場面を想うだけで、こちらまで気分が上がる。

続きを読む

沈黙のレジスタンス、夜と霧

意図したシンクロではないが、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を再読、映画「沈黙のレジスタンス」を観た。前者は1946年出版の、言及するまでもない名著。後者は、ナチス・ドイツに支配されたフランスで、多くのユダヤ人の子どもたちを助けたフランスの著名なパントマイム・アーティスト、マルセル・マルソーを描いた作品だ。

続きを読む

Pomona, Dafne e Ukifune del Racconto di Genji

Leggendo ”Ukifune” del Racconto di Genji, pensavo alla dea romana dei frutti, Pomona, anche a Dafne, una ninfa greca. Perché Ukifune, Pomona e Dafne hanno un punto in comune. Tutte e tre le donne scappavano dagli uomini che le amavano. Tra loro, solo Pomona accettava finalmente l’amore dell’uomo, il Dio Vertumnus, però è interessante che si possa notare che le donne, nelle storie dell’antichità, hanno sempre l’iniziativa della relazione fra uomo donna. 

続きを読む

”問題ない”ことの問題

17世紀から、フランス語の守護者として機能してきたアカデミー・フランセーズ。辞書編纂を軸に始まった学士院の一つだが、長年にわたりフランス語の質を維持するという役目を負い、会員は任命されれば”終身”の名誉。哲学者、文学者、科学者から政治家まで、さまざまな分野の偉人が名を連ねる。その会員だったJean d’Ormesson(ジャン・ドルムソン)とJacqueline de Romilly(ジャクリーン・ドゥ・ロミリー)の著書を読んだ。言葉の持つ力が、絹糸で紡いだ刺繍のように浮かびあがり、控えめでありながら光沢のある文章に酔った。

たまたまイタリア語の授業で、「言葉の移り変わりをどう考えるか」というテーマで議論が進行中。ロミリーの著書”Dans le jardin des mots”(言葉の庭で)は示唆に富み、読み返している。言葉の変遷は自然なことと受け止めつつも、フランス語の守護者として、さまざまな理由から残しておきたい言葉、意味、ニュアンス、そして言葉が経てきた歴史の消滅を防ぎたいという強い意思が感じられる箇所が多い。

続きを読む