月別アーカイブ: 2024年3月

言葉にする義務感

ベルリン郊外・オラニエンブルグにあるザクセンハウゼン強制収容所跡を訪ねた。ミュージアム、と名付けられているが屋内ではなく、収容所跡の広大な土地を歩く。オーディオガイド3.5ユーロのほかは“入場”無料。イヤフォンを耳に入れて事務所棟を出る。

収容所入り口まで、高い壁に沿って歩く。右手にSS本部の建物。こじんまりしていて、SSの厳めしさはまったくない。だが反対を向くと収容所入り口。以前訪ねたダッハウの収容所跡にもあった、“ARBEIT MACHT FREI”(働けば自由になる)の鉄門が当時の”地獄”を隔てている。中は門から見て扇状に広がっており、砂利が敷かれた建物跡が190ヘクタールの広大な土地に並んでいる。ドイツ最大の収容所で、とにかく広すぎる上、バラックや刑務所など気持ちが重くなる場所だから、ここを見学する日はおそらく誰にとっても、心身ともに疲れる1日だ。

塀の外、すぐ近くにはきれいな一戸建てが並ぶ住宅街がある。今は普通の民家だが、当時ナチスの親衛隊が家族でそこに住んでいたそうだ。そう教えてくれたのは、ベルリンに住み、ここの大学院で第二次大戦を研究していた日本人女性。たまたまこの日は交通機関が一部ストを決行していて、ベルリンに戻るために別の列車を待たねばならないかと迷っていたら、頻繁に発着する近距離線で戻れると教えてもらい、同じ電車に乗りこんで帰途、話が弾んだ。ドイツを旅した感想を聞かれ、「この国は、戦争の記憶を刻み込むことにほとんど強迫的とも言える義務感を持っているように見える」というと、「言葉にすることへの執念」が日本とは異なるかもしれない、と、大学院時代の論文執筆の苦労を語ってくれた。

言葉の定義を固め、一つ一つ根拠を示して論筋を明確にし、なぜそう考えるかという理由に説得力ある理論の積み重ねを求める。その重要性に独仏の差はない。「なんとなく」は許容されない。だからこそ、戦争の記憶についても一つ一つ検証してそれを言葉にし、相対的な出来事と絶対的な倫理を混同せず、普遍的倫理に反した行動は悪であることを何度でも口にし、書き、話し合って確認する。ドイツは記念碑大国と言われるほど記念碑が多い。記憶にとどめるため、考えるために「表現」する。そういう思考過程の先端に、今のベルリンは立っている。

翻って日本はどうだろうか。「遺憾に思う」「深い反省の念」という言葉を、私を含めどれだけの人がしっかりと定義してきただろう。「遺憾」というのは、「期待通りにならず残念に思うこと」だ。たとえば中国や韓国の戦争被害者を相手にこの言葉を使うのは、どんなに好意的に見ても眉を顰めざるを得ない。穿った見方をすれば、勝てると思ったのに敗戦した、仕方なかった、とすら聞こえる。「深い反省の念」は確かに一歩前進した表現だ。反省は「自分の言動を省みてその可否を考えること」であり、「良くなかった点を認めて改めようと考えること」だから。ただし、これも自らを省みるという自己完結で、その行動が影響を及ぼした相手に対してかける言葉にはなっていない。遺憾に思い反省をしても、謝罪したことにはならない、という批判は、翻訳すると良く分かる。どの言語に訳しても「謝罪」とは別次元の語彙なのだ。

帰国してからも、彼女とはメールのやりとりが続いている。言葉にし表現して初めて、そこに在るものとして認知されるという明確さ、逆に言えば言葉の繊細さを共有できる人との出会い。ホロコーストの歴史をたどる重い旅の中で、心弾む出来事の一つだった。