カテゴリー別アーカイブ: France

リスンブール

私にとってSNSは、フォローしているアカウントから流れ込むフィードを読むだけの、かなり受動的なメディアだが、時々面白すぎてこちらから積極的に「読みに出かける」ことがある。ここ数日、盛り上がりっ放しのリスンブールがそれだ。

フランス人が、ポルトガルとスペインの向こう側に架空の国を作ってその地図をツイッターにアップ。「アメリカ人がこの国の名前を知らないだろうことは確かだね」とつぶやいた。アメリカ人の”地理音痴”をいじって楽しむつもりだったと思われる。

GasPardoさんのTwitterから

ところがあっという間にリプライが膨張。「リスンブール国」の政府公式アカウントができ、国旗、国歌もアップされ、各省庁、中央銀行もできた。「この国の自然の風景は美しい」と写真をアップしたり、「リスンブールの歴史はプラトンの時代までさかのぼる。他国よりかなり技術が発達していたことが分かる」と古文書の写しをアップしたり、「フランスのルイ14世は太陽王と名乗ったが、実はリスン15世の方が先に太陽王と名乗っており、ルイ14世はそれを真似、リスン王を怒らせた」という”史実”が出てきたり。欧州議会の院内会派はリスンブールのEU加盟を支持し、遂にこれを見つけたらしい日本人が、リスンブールに日本大使館を置いた。

フランス国内では、ホンモノの政治家もきちんと反応。社会党のオリヴィエ・フォールは「リスンブールの社会党との連帯を表明します。ヨーロッパの社会と環境のために」とツイート、元大統領候補だったジャン・ラサールは「私は昨日、リスンブールの農業博に行き、リスンブールの伝統的な羊毛のアトリエを訪ねました」と、広がり続けるミームに乗っかっている。

フランスのメディアも、久しぶりの面白ネタに飛びついて、どこも記事化。ミームフェスタは、旧来メディアのニュースになる時代だ。

ベケットの“結末”

若い頃には分からなかったことが、「腑に落ちる」瞬間というのがある。

映画「アプローズ、アプローズ」を見て、ベケットの「ゴドーを待ちながら」を再読した。白状するが、数十年前に読んだ時はその面白さはほとんど分からなかったし、批評を読んで後付けの理解はしたものの、それ以上に感じるものはなかった。若くても、存在への懐疑を抱き人生の意味を考える人もいるから、私の場合は若さではなく浅慮の至りだが、結果として齢を重ねたことで、ベケットが「ゴドー」に乗せた想いの多くが腑に落ちるようになった。

映画の舞台は刑務所。受刑者たちが矯正プログラムの一つとして「ゴドー」を演じる。スウェーデンの刑務所での実話が元になっており、演技を指導する俳優と受刑者の関係、心の動きを描いたと言いたいところだが、受け取ったメッセージはまさにベケットの戯曲そのもの。マトリョーシカのような作品だ。

何も持たない受刑者は、ベケットの作品に登場するウラジミールとエストラゴン。ポッツォやラッキーも同じだ。何ひとつ解決せず、記憶は薄れ、言葉はすれ違い、すべては繰り返される。結論も目標もない。

ベケットの作品と違うように見えるのは終わり方だけだ。ウラジミールとエストラゴンはそれでもただ待つことを選ぶが、受刑者たちは「待ち」の状態に終止符を打っているように見える。もっとも「見える」だけで、もう一つ外側の枠から作品を眺めると、彼らもゴドーの手のひらで踊らされているように見えなくもない。

コロナ禍やウクライナ戦争という不条理に振り回され、その終わりを待っている自分を、観る者はそのまま作品に投影してしまう。だが、第二次大戦時、レジスタンスに身を投じたベケットが結局「待つこと」しかできない、と思ったのだとしたら…。映画の原題は、勝利を意味する”Un triomphe”. 誰の、どんな勝利なのか。その解釈も我々に委ねられている。

混乱の一端

フランス出張から帰国直後の6月末、コロナ感染が判明し自宅隔離に入った。潜伏期間を考えるとおそらくフランス国内か、帰国便の機内で感染したのだろうと思う。熱と咽頭痛が出て近所の発熱外来でPCR検査、薬を処方され、2日で症状は軽快。あとはひたすらテレワーク。3回目のワクチン接種から1ヶ月半だったが、感染と発症予防効果はすでになかったらしい。

接種直後に感染した友人もいるから、その点は驚かないし、多くの人がマスクなしで動いているフランスに3週間いたから、感染しても不思議はなかった。ただ、今回の出張とその後の感染で、未曽有の疫病禍で混乱する行政の一端を垣間見ることができた。

続きを読む

Indirizzo e Lingua

Quando abitavo a Parigi, una delle cose che mi interessavano molto era l’indirizzo. In Europa, tutte le strade hanno un nome ed è facile trovare il luogo dal numero dell’edificio. Al contrario, in Giappone, solo i viali principali hanno un nome quindi generalmente si deve cercare un certo luogo dai piccoli quartieri, poi cercare il numero dell’edificio che si è messo irregolarmente in questo quartiere. Avevo chiesto a alcuni amici giapponesi che hanno abitato in Europa, quale indirizzo è più facile, fra quello giapponese e quello europeo, per trovare il luogo. Senza eccezione, tutti gli amici hanno scelto quello europeo. Allora, perché i giapponesi hanno fatto gli indirizzi così complessi?

続きを読む

沈黙のレジスタンス、夜と霧

意図したシンクロではないが、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を再読、映画「沈黙のレジスタンス」を観た。前者は1946年出版の、言及するまでもない名著。後者は、ナチス・ドイツに支配されたフランスで、多くのユダヤ人の子どもたちを助けたフランスの著名なパントマイム・アーティスト、マルセル・マルソーを描いた作品だ。

続きを読む

言葉の定義

日本企業が他言語圏に向けてプレスリリースを出す場合に、翻訳先言語のネイティブスピーカーが最初から文章を書き起こしてリリースを作成する、という作業を請け負う会社がある。国内向けのプレスリリースをそのまま翻訳している企業ももちろん少なくないが、一から他言語で書き起こした文章のその言語圏でのアピールは、翻訳文をはるかに超える。理由はたった一つ、別言語の思考回路で考えた文章は、正確に翻訳できたとしても、読み手に訴える力が異なってしまうことが多いからだ。

続きを読む

”問題ない”ことの問題

17世紀から、フランス語の守護者として機能してきたアカデミー・フランセーズ。辞書編纂を軸に始まった学士院の一つだが、長年にわたりフランス語の質を維持するという役目を負い、会員は任命されれば”終身”の名誉。哲学者、文学者、科学者から政治家まで、さまざまな分野の偉人が名を連ねる。その会員だったJean d’Ormesson(ジャン・ドルムソン)とJacqueline de Romilly(ジャクリーン・ドゥ・ロミリー)の著書を読んだ。言葉の持つ力が、絹糸で紡いだ刺繍のように浮かびあがり、控えめでありながら光沢のある文章に酔った。

たまたまイタリア語の授業で、「言葉の移り変わりをどう考えるか」というテーマで議論が進行中。ロミリーの著書”Dans le jardin des mots”(言葉の庭で)は示唆に富み、読み返している。言葉の変遷は自然なことと受け止めつつも、フランス語の守護者として、さまざまな理由から残しておきたい言葉、意味、ニュアンス、そして言葉が経てきた歴史の消滅を防ぎたいという強い意思が感じられる箇所が多い。

続きを読む

48万点の森へ

この歳になると、ほとんど”白状”の領域だが、これまで源氏物語を通読したことがなかった。日本最古、いや世界最古の長編小説の一つであり、欧米でギリシャ神話がさまざまな表現や比喩の前提になるように、日本文化やその精神性を表現する時の暗黙の前提になってきたこの物語は、日本文学の礎の一つとも言える。にもかかわらず、上代、中古と分類される日本のいわゆる古典言語や、物語の理解に不可欠な古今集など和歌に関する個人的な無知、社会体制や感覚の隔たりを越えた理解ができないのではないかという恐れに尻込みして数十年。とても有名な箇所を拾い読みくらいはしたけれど、それもあまりに断片的で、固有名詞くらいしか記憶には残っていなかった。

続きを読む

ポモーナ

ローマ神話に、ポモーナという果物の女神がいる。色とりどりの美しい花を世話し、果物を実らせる。その庭はとてもきれいだけれど、門は二重に施錠され、誰も入ることができない。他の神々がみなポモーナに話しかけようと必死になり、その相手をするのは面倒だからだ。でも、その中にウェルトゥムヌスというイケメンの神様がいる。彼は心からポモーナを愛しているし、それだけではなく、ウェルトゥムヌスも果物の神様で、植物の世話をし実を実らせることが大好きだ。

続きを読む

Il mio luogo del cuore

Sono nata a Tokyo e questa città è il luogo dove ho abitato più a lungo quindi posso dire che Tokyo è la città della casa mia. Però quando parlo del mio luogo del cuore, devo menzionare la città capitale della Francia, Parigi. Ho cresciuto mio figlio in questa città, vale a dire, la storia della mia famiglia è a Parigi. Molta gente dice che Parigi è una città bella. Certo, mi piace anche il suo paesaggio, ma le bellezze di questa città per me esistono sulle strade dove camminavo con il mio bambino, nel parco dove lui giocava, al mercato dove facevamo la spesa insieme e nel rapporto con i vicini con cui mio figlio ha cominciato a parlare.

続きを読む