カテゴリー別アーカイブ: cinéma

ベケットの“結末”

若い頃には分からなかったことが、「腑に落ちる」瞬間というのがある。

映画「アプローズ、アプローズ」を見て、ベケットの「ゴドーを待ちながら」を再読した。白状するが、数十年前に読んだ時はその面白さはほとんど分からなかったし、批評を読んで後付けの理解はしたものの、それ以上に感じるものはなかった。若くても、存在への懐疑を抱き人生の意味を考える人もいるから、私の場合は若さではなく浅慮の至りだが、結果として齢を重ねたことで、ベケットが「ゴドー」に乗せた想いの多くが腑に落ちるようになった。

映画の舞台は刑務所。受刑者たちが矯正プログラムの一つとして「ゴドー」を演じる。スウェーデンの刑務所での実話が元になっており、演技を指導する俳優と受刑者の関係、心の動きを描いたと言いたいところだが、受け取ったメッセージはまさにベケットの戯曲そのもの。マトリョーシカのような作品だ。

何も持たない受刑者は、ベケットの作品に登場するウラジミールとエストラゴン。ポッツォやラッキーも同じだ。何ひとつ解決せず、記憶は薄れ、言葉はすれ違い、すべては繰り返される。結論も目標もない。

ベケットの作品と違うように見えるのは終わり方だけだ。ウラジミールとエストラゴンはそれでもただ待つことを選ぶが、受刑者たちは「待ち」の状態に終止符を打っているように見える。もっとも「見える」だけで、もう一つ外側の枠から作品を眺めると、彼らもゴドーの手のひらで踊らされているように見えなくもない。

コロナ禍やウクライナ戦争という不条理に振り回され、その終わりを待っている自分を、観る者はそのまま作品に投影してしまう。だが、第二次大戦時、レジスタンスに身を投じたベケットが結局「待つこと」しかできない、と思ったのだとしたら…。映画の原題は、勝利を意味する”Un triomphe”. 誰の、どんな勝利なのか。その解釈も我々に委ねられている。

沈黙のレジスタンス、夜と霧

意図したシンクロではないが、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を再読、映画「沈黙のレジスタンス」を観た。前者は1946年出版の、言及するまでもない名著。後者は、ナチス・ドイツに支配されたフランスで、多くのユダヤ人の子どもたちを助けたフランスの著名なパントマイム・アーティスト、マルセル・マルソーを描いた作品だ。

続きを読む

Isola delle Rose

Ho visto il film italiano ”Isola delle Rose”. Questo film è basato sulla vera storia di un ingegnere italiano, che si chiama Giorgio Rosa, che aveva costruito un’isola (una piattaforma artificiale) fuori delle acque territoriali italiane e dichiarato l’indipendenza di quest’isola negli anni ‘60. Quello che mi ha molto interessata, era il fatto che Giorgio Rosa ha ricorso alla maniera molto amministrativa per avere una nuova libertà che punta a sfuggire alla forza politica del paese. È andato al Consiglio d’Europa al fine di convincere dei ministri del Consiglio, ha nominato i ministri dell’Isola delle Rose e ha pubblicato il timbro di questo “paese”. La sua idea del nuovo paese completamente libero è molto interessante e stimolante però penso che il fatto che ha dovuto ricorrere alla maniera nel limite di un paese già esistente sia un vero limite dell’uomo che vive nel mondo moderno.

82년생 김지영

何年生まれか、どこの国か、にかかわらず、多くの女性がこの作品の一場面に自分を重ね、嗚咽(おえつ)する。ありふれた日常生活の一コマでありながら、優しい言葉でありながら、その向こう側にある目をそむけたくなるほどの無理解が胸に重くのしかかる。女性たちの絶望が詰まった本、とも形容される韓国のベストセラー小説を映画化した「82年生まれ、キム・ジヨン」が公開された。誰かの妻であり、母である以外の「自分」を失い苦しむ女性たちの孤独を、静かに、しかし確実に告発する作品だ。

続きを読む

ニューシネマパラダイス(1998年)

エンニオ・モリコーネ死去のニュースで、映画、音楽、イタリア好きは哀しみの奈落に沈んでいる。新型コロナウイルスで外出禁止になったイタリアの窓辺で、多くの人がモリコーネの旋律を奏で聴いた記憶は新しい。映画への愛と、時間と記憶が追憶になるまでを描いた名作、ニュー・シネマ・パラダイスで彼の音楽を偲んだ。

続きを読む

メルテムー夏の嵐(2018)

太陽に映える美しい青、そしてバカンスという明るい印象の地中海が持つ、もう一つのイメージが静かに迫ってくる。命を賭して海を渡る難民たち。出身地も言葉も文化も宗教も違う人々が交差する場所。「メルテム 夏の嵐」(フランス・ギリシャ)は、エーゲ海に浮かぶレスボス島が舞台だ。

続きを読む

ジュリアン(2017)

家族全員の在宅時間が長くなり、元々家庭内暴力の芽があった家族で問題が表面化している。夫婦間はもちろん、子供がいれば傷はさらに大きい。暴力が原因で離婚した後の夫婦と子供の関係を描いた「ジュリアン」は、淡々と経緯を追うフランス映画らしい構成が、当事者の恐怖や哀しみを際立たせている。法的な権利と命の保護の境界線は、国を問わず大きな問題だ。ヴェネツィア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した一本だ。

続きを読む

昔々、アナトリアで(2011)

アナトリア、という地名が特別な響きを持っている。国名でも特定の州や県でもなく、境界線のあいまいな地域、あえていうなら小アジア。このあいまいさが、人知の及ばない出来事や存在の輪郭を浮かび上がらせる。カンヌ国際映画祭審査員特別グランプリを受賞した、映像美と哲学が詰まった作品だ。

続きを読む

バベル(2006)

世界は想像を超えた遠くまでつながっていること、そしてコミュニケーションの断絶は人に悲しみをもたらすこと。新型コロナウイルスで図らずも多くの人が実感していることだ。14年前のこの作品では、まったく異なる状況を扱いつつ、同じことを語っている。舞台はモロッコ、アメリカ、メキシコ、そして日本だ。

続きを読む