カテゴリー別アーカイブ: 言語

言葉にする義務感

ベルリン郊外・オラニエンブルグにあるザクセンハウゼン強制収容所跡を訪ねた。ミュージアム、と名付けられているが屋内ではなく、収容所跡の広大な土地を歩く。オーディオガイド3.5ユーロのほかは“入場”無料。イヤフォンを耳に入れて事務所棟を出る。

収容所入り口まで、高い壁に沿って歩く。右手にSS本部の建物。こじんまりしていて、SSの厳めしさはまったくない。だが反対を向くと収容所入り口。以前訪ねたダッハウの収容所跡にもあった、“ARBEIT MACHT FREI”(働けば自由になる)の鉄門が当時の”地獄”を隔てている。中は門から見て扇状に広がっており、砂利が敷かれた建物跡が190ヘクタールの広大な土地に並んでいる。ドイツ最大の収容所で、とにかく広すぎる上、バラックや刑務所など気持ちが重くなる場所だから、ここを見学する日はおそらく誰にとっても、心身ともに疲れる1日だ。

塀の外、すぐ近くにはきれいな一戸建てが並ぶ住宅街がある。今は普通の民家だが、当時ナチスの親衛隊が家族でそこに住んでいたそうだ。そう教えてくれたのは、ベルリンに住み、ここの大学院で第二次大戦を研究していた日本人女性。たまたまこの日は交通機関が一部ストを決行していて、ベルリンに戻るために別の列車を待たねばならないかと迷っていたら、頻繁に発着する近距離線で戻れると教えてもらい、同じ電車に乗りこんで帰途、話が弾んだ。ドイツを旅した感想を聞かれ、「この国は、戦争の記憶を刻み込むことにほとんど強迫的とも言える義務感を持っているように見える」というと、「言葉にすることへの執念」が日本とは異なるかもしれない、と、大学院時代の論文執筆の苦労を語ってくれた。

言葉の定義を固め、一つ一つ根拠を示して論筋を明確にし、なぜそう考えるかという理由に説得力ある理論の積み重ねを求める。その重要性に独仏の差はない。「なんとなく」は許容されない。だからこそ、戦争の記憶についても一つ一つ検証してそれを言葉にし、相対的な出来事と絶対的な倫理を混同せず、普遍的倫理に反した行動は悪であることを何度でも口にし、書き、話し合って確認する。ドイツは記念碑大国と言われるほど記念碑が多い。記憶にとどめるため、考えるために「表現」する。そういう思考過程の先端に、今のベルリンは立っている。

翻って日本はどうだろうか。「遺憾に思う」「深い反省の念」という言葉を、私を含めどれだけの人がしっかりと定義してきただろう。「遺憾」というのは、「期待通りにならず残念に思うこと」だ。たとえば中国や韓国の戦争被害者を相手にこの言葉を使うのは、どんなに好意的に見ても眉を顰めざるを得ない。穿った見方をすれば、勝てると思ったのに敗戦した、仕方なかった、とすら聞こえる。「深い反省の念」は確かに一歩前進した表現だ。反省は「自分の言動を省みてその可否を考えること」であり、「良くなかった点を認めて改めようと考えること」だから。ただし、これも自らを省みるという自己完結で、その行動が影響を及ぼした相手に対してかける言葉にはなっていない。遺憾に思い反省をしても、謝罪したことにはならない、という批判は、翻訳すると良く分かる。どの言語に訳しても「謝罪」とは別次元の語彙なのだ。

帰国してからも、彼女とはメールのやりとりが続いている。言葉にし表現して初めて、そこに在るものとして認知されるという明確さ、逆に言えば言葉の繊細さを共有できる人との出会い。ホロコーストの歴史をたどる重い旅の中で、心弾む出来事の一つだった。

その人の世界

本棚は人を語る。
ブリア=サヴァランは『美味礼賛』の中で、「どんなものを食べているかが分かれば、どんな人間かが分かる」と書いたが、「食べているもの」と同じように、「読んでいるもの」も読み手を十分に語り得る。

初めて訪れた人の家で本棚のある部屋に通されると、どうしてもそちらに目がいってしまうが、並んだ本を介して話題がはずみ、一気に親しくなれることは少なくない。自分が読む本と似たようなジャンルであればもちろん、まったく異なる好みでも、知らない世界に扉が開かれたようで興味がわくし、相手も「教え甲斐」があるからか、お勧め本の紹介に熱意を傾けてくれる。友人の家で、本棚に新しく加わった一冊にみんなが注目してその日の話題が決まることもある。

そういう意味で、村上春樹ライブラリーは、彼の作品以上に、彼の「世界」を垣間見ることができて面白い。村上作品は漏れなく読んでいるから、読み手として、その範囲で著者を語ることはできるが、ここは作品という枠の外側から作品を眺めることができる場所といえるかもしれない。

閲覧スペースで読める蔵書は約3000冊。木のトンネルをくぐるような階段本棚の両側には、フロイトや柳田邦男、シェイクスピアやドストエフスキーなどが並んでいる。
1階のギャラリーラウンジには、村上作品の各国版。英・中・仏、韓国語などのほか、アゼルバイジャンやエストニア、バスク、モンゴル、ウクライナなど、さまざまな言語に翻訳された本が並ぶ。

翻訳本というのは、もちろん同じ物語が別の言語でつむがれているわけだが、本全体が形作る世界が微妙に異なっているように感じられることが多い。異なる言語がそれぞれに持つ音や文法、その言語が使われている場所でその単語が持っている強さや意味の幅が、そのまま物語の空気に投影されることによる違いだろうと思う。村上作品はかなり多くの言語に翻訳されているから、この違いそのものを味わうのも一つの楽しみ方になり得る。もちろん圧倒的に知らない言語が多いけれど、ライブラリーに並べられた装丁の違いを見ると、うっすらとその言語圏の読者が持つ作品の印象が分かって面白い。

オーディオルームには、村上氏が寄贈したジャズとクラシックのレコードが並ぶ。作品の中にも登場する旋律に浸っての読書は、ここならではのぜいたく。同じフロアにならぶコクーンチェアに身を預ければ、文字通りマユのようなほっこりした自分だけの空間に包まれて本に没頭できる。 

 

Indirizzo e Lingua

Quando abitavo a Parigi, una delle cose che mi interessavano molto era l’indirizzo. In Europa, tutte le strade hanno un nome ed è facile trovare il luogo dal numero dell’edificio. Al contrario, in Giappone, solo i viali principali hanno un nome quindi generalmente si deve cercare un certo luogo dai piccoli quartieri, poi cercare il numero dell’edificio che si è messo irregolarmente in questo quartiere. Avevo chiesto a alcuni amici giapponesi che hanno abitato in Europa, quale indirizzo è più facile, fra quello giapponese e quello europeo, per trovare il luogo. Senza eccezione, tutti gli amici hanno scelto quello europeo. Allora, perché i giapponesi hanno fatto gli indirizzi così complessi?

続きを読む

言葉の定義

日本企業が他言語圏に向けてプレスリリースを出す場合に、翻訳先言語のネイティブスピーカーが最初から文章を書き起こしてリリースを作成する、という作業を請け負う会社がある。国内向けのプレスリリースをそのまま翻訳している企業ももちろん少なくないが、一から他言語で書き起こした文章のその言語圏でのアピールは、翻訳文をはるかに超える。理由はたった一つ、別言語の思考回路で考えた文章は、正確に翻訳できたとしても、読み手に訴える力が異なってしまうことが多いからだ。

続きを読む

”問題ない”ことの問題

17世紀から、フランス語の守護者として機能してきたアカデミー・フランセーズ。辞書編纂を軸に始まった学士院の一つだが、長年にわたりフランス語の質を維持するという役目を負い、会員は任命されれば”終身”の名誉。哲学者、文学者、科学者から政治家まで、さまざまな分野の偉人が名を連ねる。その会員だったJean d’Ormesson(ジャン・ドルムソン)とJacqueline de Romilly(ジャクリーン・ドゥ・ロミリー)の著書を読んだ。言葉の持つ力が、絹糸で紡いだ刺繍のように浮かびあがり、控えめでありながら光沢のある文章に酔った。

たまたまイタリア語の授業で、「言葉の移り変わりをどう考えるか」というテーマで議論が進行中。ロミリーの著書”Dans le jardin des mots”(言葉の庭で)は示唆に富み、読み返している。言葉の変遷は自然なことと受け止めつつも、フランス語の守護者として、さまざまな理由から残しておきたい言葉、意味、ニュアンス、そして言葉が経てきた歴史の消滅を防ぎたいという強い意思が感じられる箇所が多い。

続きを読む

書架の前で

区立図書館で借りていた本を返却する時に、必ず見るのが「新着図書」の棚。入口とカウンターの間に置かれた小さな木製の書架で、新刊本ばかりだから本の配列もランダムだ。小説や学術書、写真集から料理本まで隣り合って立ててある。有名な著者や話題の新刊本は、発刊されると即予約が入り、予約順にどんどん借り手の間を回ってしまうから、なかなかこの棚には置かれない。たとえばユヴァル・ノア・ハラリの”21 Lessons”は、私が昨年秋に予約を入れた時点で28人待ちで、順番が回ってきたのは先月末。これからも新着図書の棚に登場する機会はないままかもしれない。だからこの棚の佇まいはちょっと控えめで、新刊本の華々しい空気は纏っていないけれど、私にとっては未知なる一冊を掘り出せる”探険の棚”になっている。書店の新刊本の棚にはなかなか積まれず、自分から探しに行く分野でもなく、故に必然的にアマゾンのおススメにも上ってこない、著者の名前も知らない、つまり自分では探し出せない一冊に出会えることが多い。

続きを読む

Esiste la traduzione perfetta?

Quando si parla una lingua straniera, dicono che sia meglio di pensare in questa lingua che tradurre. Perché la lingua è una manifestazione della cultura della gente che parla questa lingua quindi si può trovare, qualche volta, una parola molto difficile da tradurre. È normale che sia un’espressione particolarmente culturale. Allora, tra le due lingue che hanno delle culture completamente differenti, esisterebbe la traduzione perfetta?

続きを読む

頭の切り替え

言葉は慣れだ。言語として学ぶ時は、どうしても文法とか語彙、慣用句、という教科書的な話になってしまうし、大人になってから新しい言語を学ぶ時は、そこからスタートするしか方法はないけれど、子供のおしゃべりがだんだん上手になっていく時のように、最終的には「慣れた」という感覚がやってくる。そして、そういう状態で話したり書いたりするようになってから、初学者に「なぜそういう言い方をするのか」と尋ねられると、説明できなくなっていて、焦って文法書を読み返したりする。逆に言えば、何だかよく分からない、しっくりこない、と思うことも、慣れるまで繰り返し使っていれば分かるようになる、ということでもある。

フランス語と日本語が双方ネイティブの息子が小さい時、学校で友達が転んだ、という出来事を日本語で私に話す時、「今日ともだちがね、落ちたんだよ」と言ったことがある。階段や遊具から落ちて大けがしたのかと驚いて、どこから落ちたの?と聞いたら、中庭で遊んでいて落ちた、という。状況をよく聞けば、走っていて転んだ、という話。日本語もまだ十分ではなく、Il est tombé というフランス語を日本語に直訳した結果だ。彼の中では、tomber というフランス語につながっていた日本語は、モノが落ちる、という時に使う言い回しだけだったのだろう。聞いたこちらが、Il est tombéというフランス語に”逆訳”し、転んだのね?とより的確な日本語に再訳する、という作業を繰り返す。双方の言語がしっかり根付くと、うまい具合に両言語の間を行き来するようになる。双方の単語や表現、独特な言い回しをつなげる糸が太くなるからだ。

続きを読む

言語間の距離

翻訳は、二つの言語の間を行き来する作業だ。言葉を置き換えるには「意味」を置き換える必要があるが、単語単体の意味を置き換えたとして、その単語が別の文化の中で持つ意味が異なれば、その置き換えは意味をなさない。Aという被翻訳言語をBという言語に訳すということは、A社会、A文化が持つ意味をB社会、B文化の中の”それ”に置き換えるという作業だ。

続きを読む

conditionnel et condizionale

Lorsque j’ai étudié la grammaire “conditionnel” de la langue française, il y a déjà 10 ans, il était l’un des plus difficiles leçons parmi les autres leçons des grammaires. (Pareil au subjonctif …). Cependant, l’emploi pour exprimer le désir, le souhait par la phrase conditionnel n’était pas si difficile parce que cet emploi est très connu par la phrase quasi fixe comme “Je voudrais un café”.

続きを読む