カテゴリー別アーカイブ: 歴史

言葉にする義務感

ベルリン郊外・オラニエンブルグにあるザクセンハウゼン強制収容所跡を訪ねた。ミュージアム、と名付けられているが屋内ではなく、収容所跡の広大な土地を歩く。オーディオガイド3.5ユーロのほかは“入場”無料。イヤフォンを耳に入れて事務所棟を出る。

収容所入り口まで、高い壁に沿って歩く。右手にSS本部の建物。こじんまりしていて、SSの厳めしさはまったくない。だが反対を向くと収容所入り口。以前訪ねたダッハウの収容所跡にもあった、“ARBEIT MACHT FREI”(働けば自由になる)の鉄門が当時の”地獄”を隔てている。中は門から見て扇状に広がっており、砂利が敷かれた建物跡が190ヘクタールの広大な土地に並んでいる。ドイツ最大の収容所で、とにかく広すぎる上、バラックや刑務所など気持ちが重くなる場所だから、ここを見学する日はおそらく誰にとっても、心身ともに疲れる1日だ。

塀の外、すぐ近くにはきれいな一戸建てが並ぶ住宅街がある。今は普通の民家だが、当時ナチスの親衛隊が家族でそこに住んでいたそうだ。そう教えてくれたのは、ベルリンに住み、ここの大学院で第二次大戦を研究していた日本人女性。たまたまこの日は交通機関が一部ストを決行していて、ベルリンに戻るために別の列車を待たねばならないかと迷っていたら、頻繁に発着する近距離線で戻れると教えてもらい、同じ電車に乗りこんで帰途、話が弾んだ。ドイツを旅した感想を聞かれ、「この国は、戦争の記憶を刻み込むことにほとんど強迫的とも言える義務感を持っているように見える」というと、「言葉にすることへの執念」が日本とは異なるかもしれない、と、大学院時代の論文執筆の苦労を語ってくれた。

言葉の定義を固め、一つ一つ根拠を示して論筋を明確にし、なぜそう考えるかという理由に説得力ある理論の積み重ねを求める。その重要性に独仏の差はない。「なんとなく」は許容されない。だからこそ、戦争の記憶についても一つ一つ検証してそれを言葉にし、相対的な出来事と絶対的な倫理を混同せず、普遍的倫理に反した行動は悪であることを何度でも口にし、書き、話し合って確認する。ドイツは記念碑大国と言われるほど記念碑が多い。記憶にとどめるため、考えるために「表現」する。そういう思考過程の先端に、今のベルリンは立っている。

翻って日本はどうだろうか。「遺憾に思う」「深い反省の念」という言葉を、私を含めどれだけの人がしっかりと定義してきただろう。「遺憾」というのは、「期待通りにならず残念に思うこと」だ。たとえば中国や韓国の戦争被害者を相手にこの言葉を使うのは、どんなに好意的に見ても眉を顰めざるを得ない。穿った見方をすれば、勝てると思ったのに敗戦した、仕方なかった、とすら聞こえる。「深い反省の念」は確かに一歩前進した表現だ。反省は「自分の言動を省みてその可否を考えること」であり、「良くなかった点を認めて改めようと考えること」だから。ただし、これも自らを省みるという自己完結で、その行動が影響を及ぼした相手に対してかける言葉にはなっていない。遺憾に思い反省をしても、謝罪したことにはならない、という批判は、翻訳すると良く分かる。どの言語に訳しても「謝罪」とは別次元の語彙なのだ。

帰国してからも、彼女とはメールのやりとりが続いている。言葉にし表現して初めて、そこに在るものとして認知されるという明確さ、逆に言えば言葉の繊細さを共有できる人との出会い。ホロコーストの歴史をたどる重い旅の中で、心弾む出来事の一つだった。

魂の病院

”鍵っこ”だった子どもの頃、学校から帰って宿題が終わると、楽しみは本だけだった。私立の学校で徒歩圏内に友だちはいないし、宿題の量も大したことはなかったから、母親が仕事から帰るまでの時間は、本とおやつだけが娯楽。デジタルデータもネットもない時代、学校の図書館は宝の山だった。当時は本を借りると、書名と著者名、貸出日と返却の印が押される紙の貸し出しカードというのがあって、同じ境遇の級友とこのカードが年間何枚になるか競うように本を借りた。

彼女の好みは私とは方向性が違っていて、読む本は異なるジャンルが多かったが、だからこそ読んだものを報告し合うのは面白かった。彼女が読んだものまで「読んだ気」になれたし、あまり面白そうに話すので、結局あとから同じ本を借り出すことも多かった。学校の勉強で興味が持てたのは歴史だけ。家に帰れば留守番と夕食の準備が待っていて、ほかに面白いことは皆無。今振り返れば、モノトーンな私の子ども時代を救ったのは、本と彼女との交流だったかもしれない。小中高校と一緒に過ごして、大学で国境をまたいで進学してからは、お互いが知らない場所の図書館の話を手紙で報告し合うようになった。旅好きは彼女と私の共通点で、国内外問わず、旅先での図書館や書店めぐりは、いつの間にか二人の間の黙契と化した。

羊皮紙の時代、傷のない羊一頭からとれたのは二つ折り用紙1枚。小さな本を一冊作るだけで20頭分の皮、1000ページの聖書を作るには250頭の羊が必要だったという。印刷機の出現以前に、ヨーロッパ全土にあった書物は約5万点。4世紀以降、キリスト教の修道院の書庫が果たした役割は大きい。欧州の図書館を巡ると、必然的に修道院の図書館めぐりになるのはこのためだ。

スイス東部にあるザンクト・ガレン修道院は、アイルランドの修道士ガルスが7世紀初頭に創設したもの。修道士たちは代々たくさんの写本を作り続け、蔵書を増やした。学校もできて、10世紀ごろには文芸の中心地になったという。

現在の修道院附属図書館の建物は、18世紀に改築されたバロック建築の傑作。オーストリアのアドモント修道院図書館と並んで、世界最大級の中世図書館だ。宗教改革の時代の困難も切り抜けて蔵書は増え続け、現在の蔵書は約17万冊。なかなか足を運ぶ機会がなく、ずっと憧れの地であり続けたこのザンクト・ガレン、念願かなってようやく訪れた修道院図書館の入り口には、ギリシャ語で”ΥXHΣ IATPEION”(魂の病院)という文字が掲げられていた。時代を問わず、書物は魂を癒やす力を持っている。

愛のかわりに平和を

図書館に行ったら、大江健三郎氏の追悼の棚ができていた。未読だった「往復書簡集」を借り出し、世界の文学者や哲学者と交わした、大江さんらしい丁寧で細やかなやりとりを読み終え、中でも印象的だったアモス・オズ氏の著作を続いて借り出した。

イスラエルの平和を訴える彼と、やはり日本で平和を訴え続けた大江さんの目指す地平は同じだっただろうと思う。でも往復書簡を読むと、オズ氏はどこかで「分かってもらえない」いら立ちを大江さんに訴えているように読めた。もともと歯に衣着せぬ主張が持ち味のオズ氏、大江さんが相手だからか、穏やかに伝えようとしているようでもあったが、彼が考える平和と、大江さんの考える非暴力との差異は明確だった。

続きを読む

テクストの力

この連休、エーコの「フーコーの振り子」読了。グノーシス、薔薇十字、ソロモン神殿、ヘルメス思考と、オカルティズムの周辺に散りばめられた史実が、ぐいぐいと読み手を先導する。

史実の周りに創作を加えた主人公たちが、その創作をホンモノだと思った秘術信仰者たちに追われるようになる。創作、フィクション、嘘であることが通用しなくなっていく。テクストの巨大な力。読みながら、やはりどうしても「プラハの墓地」が重なっていく。シオンのプロトコルが、どれだけの罪を生んでしまったか。議定書の真偽の問題はもちろん重大だけれど、そこに綴られた言葉たちが作り出した罪。

陰謀史観、といわれるけれど、世の中は複雑すぎて、すべてを知ることはできないし、どこかで情報を選択して、判断しないわけにはいかない。

だからこそ、こうして言葉を紡いでいくことの見えない力は心に留めておかねば、と思う。色々な意味で、できるだけ「良い言葉」を見つけて伝える努力が、言葉の良い連鎖を生む可能性を、信じようと思う。

Italia, Italia, Italia!

故郷トリノに帰れないまま早2年が経つ、という在日イタリア人の知人がようやくこの暮れ、イタリアに一時帰国する。毎日地球の裏側と無料でビデオ通話ができる21世紀の今日、その技術に助けられたとはいうものの、100ナノメートルのウイルスに邪魔されて国境が越えられなかった時間は長かった。地域紛争から遠い日本で、これほど国境を意識したこともなかったかもしれない。帰郷した彼が故郷の家族や友人と再会する場面を想うだけで、こちらまで気分が上がる。

続きを読む

沈黙のレジスタンス、夜と霧

意図したシンクロではないが、ヴィクトール・E・フランクルの「夜と霧」を再読、映画「沈黙のレジスタンス」を観た。前者は1946年出版の、言及するまでもない名著。後者は、ナチス・ドイツに支配されたフランスで、多くのユダヤ人の子どもたちを助けたフランスの著名なパントマイム・アーティスト、マルセル・マルソーを描いた作品だ。

続きを読む

再会

この2か月は日本美術に傾いた。「ざわつく日本美術」と「巨大映像で迫る五大絵師」、そして「三菱の至宝展」という三つの展覧会を渡り歩いた。

一つめは作品展示の方法がユニークで、今は複数の作品として保存されていても、元々一つだった作品を隣に並べてかつての姿を想像できるようにしていたり、器や絵画の裏側に焦点を当てたり。硯箱と蓋をバラバラに展示して、セットを当てる、という趣向もあった。

続きを読む

Pomona, Dafne e Ukifune del Racconto di Genji

Leggendo ”Ukifune” del Racconto di Genji, pensavo alla dea romana dei frutti, Pomona, anche a Dafne, una ninfa greca. Perché Ukifune, Pomona e Dafne hanno un punto in comune. Tutte e tre le donne scappavano dagli uomini che le amavano. Tra loro, solo Pomona accettava finalmente l’amore dell’uomo, il Dio Vertumnus, però è interessante che si possa notare che le donne, nelle storie dell’antichità, hanno sempre l’iniziativa della relazione fra uomo donna. 

続きを読む

CERCA, TROVA 

箱の中に偽物のトカゲを隠しておいて、友人を驚かせる。ヴァザーリが書き残したダ・ヴィンチの人間像には、科学や美術、解剖学から工学まで知り尽くした天才の、日常の息づかいが感じ取れる。動物好きだったことはよく知られているが、ヴァザーリはダヴィンチが徹底したベジタリアンだったと書いている。肉食を殺人と同等の殺戮だと非難し、市場で檻に入れられた動物を見つけると即刻それを買い、放してやったという。ヴィーガンではなかったにせよ、ルネッサンス期にここまで徹底した反肉食。4世紀を経て医学や技術が猛烈に進んでも、人々の足元にある議論というのはあまり更新されないものなのかもしれない。換言すれば、こういう多様性は時代を問わないということだ。

鏡文字、右から書かれた文章など、隠された「コード」という魅力が散りばめられた彼の足跡に、心惹かれる人は多い。極めつけが壁画「アンギアーリの戦い」。フィレンツェのヴェッキオ宮殿にあるヴァザーリの壁画に描かれたフィレンツェ兵士の軍旗に、”CERCA TROVA” (探せ、さすれば見つかる)という文字が発見され、高周波探知機で壁画を調査、その文字周辺の壁の裏側に空洞があるということが分かっている。ダヴィンチの「アンギアーリの戦い」はそのあたりに隠されているのではないか、と調査チームは確信している。ダヴィンチを崇拝していたヴァザーリが、壁画の破壊を看過したはずがないからだ。

Palazzo Vecchio, Firenze
続きを読む

La langue okinawaïenne

Comme le Breton ou la langue d’oc en France, il y a la langue individuelle qui s’appelle « uchinaaguchi » au Japon. Elle est parlée dans la région d’Okinawa, l’archipel se situe à l’extrême sud ouest du Japon. Cette langue est une des branches séparée du groupe des langues japoniques et aucunement un dialecte du japonais, autrement dit, il n’est pas possible, par exemple pour moi qui suis une Tokyoïte, à comprendre les phrases si elles sont tous en uchinaaguchi.

続きを読む